HOME>布おむつハウツー&お悩み解決一覧>おむつかぶれの原因と対策
布おむつのお悩み解決
おむつかぶれの原因と対策

布おむつと使い捨ておむつ(紙おむつ)、どちらがかぶれやすいのでしょう?
「布おむつにしたらかぶれた」「紙おむつにしたらかぶれた」正直、どちらも耳にします。
おむつかぶれの要因はさまざまですので、まずは原因を突き止め、対策することが大事ですね。

おむつがあたっている範囲全体がかぶれている
洗剤にまけているのかも
布おむつに残っている残留洗剤、いわゆるすすぎ残しでかぶれてしまうことがあります。
おむつは衣類以上にお肌に密着しています。それだけ、おむつの繊維に残っている洗剤が刺激になることがあるのです。
せっかく肌に優しい布おむつを使っていても、洗剤が刺激になってしまってはもったいないので、布おむつのお洗濯にはぜひ界面活性剤や蛍光剤が入っていない低刺激のものを使って下さい。
おむつが傷んでいるのかも
使い込んだおむつは繊維が摩耗し、赤ちゃんの肌と摩擦を起こす場合があります。肌触りを今一度チェックしてあげましょう。また最近増えてきたドラム式の洗濯機や乾燥機もおむつを傷めやすいので、肌触りがガサガサしてきたらおむつを買い換えることを検討しましょう。
ムレているのかも
布おむつであっても通気性の悪いカバーを使用していた場合、ムレて汗疹のように赤くなったりすることがあります。綿やウールなどの通気性の良いカバーに変えるか、おむつを外して過ごす時間を増やしてあげるといいでしょう。
おしっこにまけているのかも
お股周辺が重点的にかぶれているなら、おしっこにまけている可能性があります。その状態で数十分過ごすだけでもアンモニアの刺激をもろに受けます。赤ちゃんは0〜6ヶ月で1日20回くらいおしっこをします。少しずつおしっこを貯められるようになる6〜12ヶ月でも15回ほどです。もしおむつ交換がその回数よりも少ない場合は、おしっこで濡れたおむつのまま過ごしている時間が長いかもしれません。おむつチェックはこまめにおこないましょう。
おしりふきにまけている・擦りすぎているのかも
市販のおしりふきを使用してお股やお尻周辺が赤くなる場合、おしりふきに入っている薬品にまけることもあります。市販のおしりふきではなく、濡らしたガーゼ等で拭いてあげるようにしてください。
またおむつ交換の際に必要以上に拭いている(擦りすぎている)ということも考えられます。

おむつかぶれには色々な可能性があります。原因をしっかり見極めて対処してあげましょう。もちろん、色々試しても良くならず酷くなるようであれば、きちんと受診しましょう。
HOME>布おむつハウツー&お悩み解決一覧>おむつかぶれの原因と対策
布おむつのお悩み解決
おむつかぶれの原因と対策

布おむつと使い捨ておむつ(紙おむつ)、どちらがかぶれやすいのでしょう?
「布おむつにしたらかぶれた」「紙おむつにしたらかぶれた」正直、どちらも耳にします。
おむつかぶれの要因はさまざまですので、まずは原因を突き止め、対策することが大事ですね。



布おむつに残っている残留洗剤、いわゆるすすぎ残しでかぶれてしまうことがあります。
おむつは衣類以上にお肌に密着しています。それだけ、おむつの繊維に残っている洗剤が刺激になることがあるのです。
せっかく肌に優しい布おむつを使っていても、洗剤が刺激になってしまってはもったいないので、布おむつのお洗濯にはぜひ界面活性剤や蛍光剤が入っていない低刺激のものを使って下さい。

使い込んだおむつは繊維が摩耗し、赤ちゃんの肌と摩擦を起こす場合があります。肌触りを今一度チェックしてあげましょう。また最近増えてきたドラム式の洗濯機や乾燥機もおむつを傷めやすいので、肌触りがガサガサしてきたらおむつを買い換えることを検討しましょう。

布おむつであっても通気性の悪いカバーを使用していた場合、ムレて汗疹のように赤くなったりすることがあります。綿やウールなどの通気性の良いカバーに変えるか、おむつを外して過ごす時間を増やしてあげるといいでしょう。
特定の箇所がかぶれている

お股周辺が重点的にかぶれているなら、おしっこにまけている可能性があります。その状態で数十分過ごすだけでもアンモニアの刺激をもろに受けます。赤ちゃんは0〜6ヶ月で1日20回くらいおしっこをします。少しずつおしっこを貯められるようになる6〜12ヶ月でも15回ほどです。もしおむつ交換がその回数よりも少ない場合は、おしっこで濡れたおむつのまま過ごしている時間が長いかもしれません。おむつチェックはこまめにおこないましょう。

市販のおしりふきを使用してお股やお尻周辺が赤くなる場合、おしりふきに入っている薬品にまけることもあります。市販のおしりふきではなく、濡らしたガーゼ等で拭いてあげるようにしてください。
またおむつ交換の際に必要以上に拭いている(擦りすぎている)ということも考えられます。

おむつかぶれには色々な可能性があります。原因をしっかり見極めて対処してあげましょう。もちろん、色々試しても良くならず酷くなるようであれば、きちんと受診しましょう。
HOME>布おむつハウツー&お悩み解決一覧>おむつかぶれの原因と対策
最近チェックした商品
最近チェックした商品はまだありません。